アイ工務店のお得な紹介制度詳細はこちら

【初心者向け】工務店で注文住宅を建てるメリット・デメリット完全ガイド

  • マイホーム選び、工務店と大手ハウスメーカーどちらがいいのかな?
  • 注文住宅って高そうだし、本当に私たちの希望通りの家が建つの?
  • 工務店って倒産したりしないのかな…

実は、工務店で建てる注文住宅は、大手ハウスメーカーよりもコストを抑えながら、理想の家を建てられる可能性が高いのです。

なぜなら、工務店は地域密着型で中間マージンが少なく、一人ひとりの要望に柔軟に対応できるからです。土地の特性を熟知した職人さんが、あなたの家族に寄り添って家づくりをしてくれます。

この記事の内容
  • 工務店と大手ハウスメーカーの違い
  • 工務店で注文住宅を建てるメリット・デメリット
  • 信頼できる工務店の選び方
  • スムーズに家づくりを進めるコツ

この記事を読むと、工務店での注文住宅建築の基礎知識が身につき、自信を持って工務店選びができるようになります。

結論

工務店で注文住宅を建てることは、決して難しくありません。しっかりとした知識と準備があれば、理想の家づくりを実現できます。

さあ、あなたも夢のマイホームづくりへの第一歩を踏み出してみませんか?

料で間取りがもらえるサービス

  • 家づくりのアンケートに3分で回答
  • 依頼するハウスメーカーを選ぶ
  • 待つだけで、間取り・見積もりが届く!

\ 3分で完了!希望条件を入れるだけ /

特典:成功する家づくり7つの法則と7つの間取り
【PR】タウンライフ

目次

工務店で注文住宅を建てる際の基礎知識

工務店で注文住宅を建てる際の基礎知識について、詳しく解説していきます。

  • 工務店とハウスメーカーの違い
  • 注文住宅と建売住宅の違い
  • 工務店で注文住宅を建てる流れ

工務店とハウスメーカーの違い

工務店とハウスメーカー、どちらも家を建ててくれる会社ですが、大きな違いがあります。工務店は地域密着型で、お客様の要望に柔軟に対応できるのが特徴です。一方、ハウスメーカーは全国展開している大手企業が多く、規格化された住宅を提供しています。

工務店は、お客様一人ひとりの希望に合わせて家づくりを行います。土地の形状や周辺環境に合わせた設計ができるため、個性的な家を建てたい方におすすめです。また、地元の気候や風土を熟知しているので、その土地に合った家づくりが可能です。

ハウスメーカーは大量生産によるコストダウンが可能で、品質が安定しています。住宅展示場でモデルハウスを見学できるのも魅力です。しかし、デザインや間取りの自由度は工務店に比べると低くなります。

りけお

個性的な家を建てたい方は工務店、安定した品質を求める方はハウスメーカーが向いているでしょう。

注文住宅と建売住宅の違い

注文住宅と建売住宅、どちらも新築住宅ですが、大きな違いがあります。注文住宅は自分の好みに合わせてゼロから家を作れるのが最大の特徴です。一方、建売住宅はすでに建っている家を購入する形になります。

注文住宅のメリットは、自分の理想通りの家を建てられることです。間取りや設備、外観デザインなど、細かい部分まで自由に決められます。ただし、設計から完成まで時間がかかり、一般的に建売住宅よりも高額になります。

建売住宅は、すぐに入居できるのが魅力です。また、実際に家を見て購入できるので、イメージと現実のギャップが少ないのもポイントです。価格も注文住宅に比べて安いことが多いですが、自分の希望通りの間取りや設備を選べない場合があります。

りけお

こだわりが強く、予算や時間に余裕がある方は注文住宅、早く入居したい方や予算を抑えたい方は建売住宅がおすすめ!

工務店で注文住宅を建てる流れ

工務店で注文住宅を建てる流れは、大きく分けて5つのステップがあります。

  • 工務店選び:複数の工務店を比較し、自分に合った工務店を選びます。
  • プランニング:希望を伝え、設計図や見積もりを作成します。
  • 契約:最終的な設計図と見積もりを確認し、契約を交わします。
  • 着工:基礎工事から始まり、上棟、内装工事と進みます。
  • 完成・引き渡し:最終確認を行い、鍵の引き渡しを受けます。

この流れは一般的に1年から2年ほどかかります。特にプランニングの段階では、何度も打ち合わせを重ねることが大切です。自分の希望をしっかり伝え、工務店からのアドバイスも聞きながら、理想の家を作り上げていきましょう。

りけお

工務店との信頼関係が家づくりの成功のカギです。遠慮せずに質問や要望を伝え、一緒に理想の家を作り上げていきましょう!

工務店で注文住宅を建てるメリット

工務店で注文住宅を建てるメリットについて、詳しく解説していきます。

  • 地域密着型のサービスと信頼性
  • プランの自由度とカスタマイズ性
  • コストパフォーマンスの良さ
  • 独自の設計・デザイン

地域密着型のサービスと信頼性

工務店は地域に根ざした営業活動を行い、その土地の気候や風土を熟知している点が大きな魅力です。地元に長年の実績があるため、地域住民からの信頼も厚く、安心して家づくりを任せられます。

トラブルや修理が必要になった時も、事務所が近くにあるため迅速な対応が可能です。水回りの不具合や建具の調整など、小さな困りごとにも素早く対応してくれます。

また、担当者が転勤することも少ないため、長期的な付き合いができるのも特徴です。入居後も定期的な訪問や点検を行い、きめ細かなアフターフォローを提供してくれます。

りけお

地域密着だからこそ、長く安心して暮らせる家づくりができるんですよ!

プランの自由度とカスタマイズ性

工務店は一品生産が基本のため、お客様の要望に合わせて柔軟な設計や施工が可能です。大手ハウスメーカーのような規格化された商品ではないため、間取りや設備を自由に選べます。

たとえば、木造で大きな吹き抜けをつくりたい場合や、数寄屋造りのような伝統的な和の空間を取り入れたい場合なども対応できます。建材や設備の選択肢も豊富で、家族一人ひとりの希望を反映させやすいのが特徴です。

設計から施工まで、同じ担当者と密にコミュニケーションを取りながら進められるため、イメージの共有もスムーズです。家づくりの細部まで自分で決められる楽しさがあります。

りけお

自分だけの理想の家を、とことんこだわって建てられるのが工務店の魅力です!

コストパフォーマンスの良さ

工務店は広告費や人件費を抑えられるため、建築費用を比較的安価に抑えることが可能です。大手ハウスメーカーは広告や技術開発に多額の投資をしているため、その分建築費が高くなりがちです。

また、地域に密着して営業しているため、建材の運搬費用なども削減できます。職人との直接取引で中間マージンも少なく、コストパフォーマンスの高い家づくりが実現できます。

さらに、予算に応じて建材や設備の選択肢を提案してくれるため、無理のない範囲で理想の家を建てることができます。コストを抑えたい部分と重点的に投資したい部分のメリハリをつけやすいのも特徴です。

りけお

予算内で最大限の満足度を得られる家づくりができますよ!

独自の設計・デザイン

工務店は既存の設計や標準的なプランにとらわれることなく、独自の住宅を創り出すことができます。お客様の好みや予算、土地の特性を考慮した、世界に一つだけの家づくりが可能です。

たとえば、子供部屋に黒板を設置したり、階段の途中に読書コーナーを設けたりと、家族の暮らしに合わせた独創的なアイデアを取り入れられます。また、地域の気候風土に合わせた外観デザインも得意としています。

職人の確かな技術と経験を活かし、デザイン性と機能性を両立した住まいを実現できます。建築家のような高度なデザインから、シンプルで暮らしやすい家まで、幅広いニーズに対応できるのが特徴です。

りけお

あなただけのオリジナリティあふれる家づくりを、一緒に考えていきましょう!

工務店で注文住宅を建てるデメリットと注意点

工務店で注文住宅を建てる際のデメリットと注意点について詳しく解説していきます。

  • 品質や保証のバラツキ
  • 施工期間の長さ
  • 完成前の見学機会の少なさ
  • 経営状況による倒産リスク

品質や保証のバラツキ

工務店は職人の技量によって品質に差が出やすいのが大きな特徴です。ハウスメーカーのように規格化された建材や工法を使用しないため、家ごとに仕上がりが異なることがあります。

また、メンテナンス費用も考慮が必要です。独自の設計や特殊な設備を採用すると、将来の修理やメンテナンスにかかる費用が予想以上に高額になることがあります。

工務店選びでは、施工実績や口コミの確認が重要です。可能であれば、過去の施工例を見学させてもらうことをおすすめします。施工中の現場を見学できれば、職人の腕前も確認できます。

りけお

品質の良し悪しは職人さんの腕次第。実績のある工務店を選ぶことが大切ですよ!

施工期間の長さ

工務店での注文住宅は、ハウスメーカーと比べて工期が長くなりがちです。一般的な工期は4〜5ヶ月ほどで、ハウスメーカーの3〜4ヶ月より長めになります。

工期が長くなる理由は、一品一品丁寧に作り上げていくためです。自社で資材を生産・加工する設備を持たないため、外部からの調達に時間がかかることも要因の一つです。

ただし、工期が長いからこそ、細部までこだわった家づくりが可能になります。打ち合わせを重ねながら、理想の住まいを実現できる利点もあります。

りけお

じっくり時間をかけて、理想の家を作り上げていきましょう!

完成前の見学機会の少なさ

工務店は住宅展示場やモデルハウスを持っていないことが多く、完成後のイメージがつかみにくいのが現状です。ハウスメーカーのような豊富なカタログやパンフレットも少ないため、具体的なイメージを持ちづらいことがあります。

りけお

完成イメージを確認するには、工務店が開催する完成見学会への参加がおすすめ!

実際に建てた家を見ることで、工事の質や仕上がりを確認できます。また、施工中の現場見学や、過去の施工事例の写真なども参考になります。担当者とよく相談しながら、イメージを共有することが大切です。

経営状況による倒産リスク

2023年の建設業の倒産件数は1,693件で、前年から41.7%増加しています。特に職別工事業の倒産が51.6%増と、工務店の経営状況は厳しさを増しています。

倒産リスクを避けるためには、工務店の経営状態をしっかり確認することが重要です。急な値引きや契約の催促、支払いの前倒しなどは要注意。経営が不安定な可能性があります。

安全な取引のために、住宅完成保証制度の利用や、工事の進捗に応じた支払い方式の採用をおすすめします。信用調査会社の情報も活用し、慎重に工務店を選びましょう。

りけお

完成保証がある工務店を選べば、安心して家づくりを進められますよ!

注文住宅を依頼する工務店の選び方

信頼できる工務店を選ぶためのポイントについて詳しく解説していきます。

  • 実績と施工事例を確認する
  • 口コミ・評判を確認する
  • 有資格者の在籍数を確認する
  • 住宅完成保証制度の有無を確認する
  • 希望する施工内容との相性を確認する

実績と施工事例を確認する

工務店の地元での施工実績を確認すれば、工務店の技術力を確認することができます。地域密着型の工務店は、その土地の気候や地盤の特性を熟知しているため、より安心できる家づくりが期待できます。

まずは工務店のホームページやパンフレットで、実際に手掛けた住宅のデザインや品質を確認しましょう。施工事例の数が多く、様々なスタイルの住宅を手がけている工務店は、豊富な経験と技術力を持っていると判断できます。

可能であれば、実際の建築現場や完成した住宅を見学させてもらうことをおすすめします。現場の状態を確認することで、施工中の管理状況や職人の技術力も見極めることができます。

りけお

施工事例は工務店の実力を知る重要な手がかりです。たくさんの事例を見て、イメージを膨らませましょう!

口コミ・評判を確認する

良い工務店は口コミや評判が良く、地元での信頼も厚いのが特徴です。工務店は地域に根差しているため、基本的に口コミや評判から依頼されることがほとんどです。

口コミを確認する際は、専門の口コミサイトやレビューサイトを活用することが効果的です。また、Googleの口コミや住宅関連のSNSなども参考になります。

ただし、一つの意見だけで判断せず、複数の意見を総合的に見ることが大切です。「対応が良かった」といった漠然とした口コミよりも、「施工中に定期的に進捗報告をしてくれて安心だった」といった具体的な内容の口コミの方が信頼性が高いでしょう。

りけお

口コミは実際に家を建てた方の生の声。具体的な評価が書かれているものを特に参考にしましょう!

有資格者の在籍数を確認する

建築士(一級、二級)や施工管理技師(一級)などの有資格者数が多い工務店は、仕事に対する意識が高く、相応の品質を担保してくれる証明となります。

資格の有無は、工務店の技術力を客観的に判断する重要な指標です。特に一級建築士は、高度な専門知識と技術力が求められる国家資格であり、在籍数が多いほど信頼できる工務店といえます。

技術力の高さは住宅の出来栄えを大きく左右し、満足度にも影響します。建築士や施工管理士といった有資格者が多い工務店は、建築に関する知識も豊富で住宅の完成度も期待できます。

りけお

有資格者の数は工務店の技術力を表す重要な指標です。しっかり確認しましょう!

住宅完成保証制度の有無を確認する

住宅完成保証制度が使える工務店は、第三者機関で財務諸表などのチェックを受けているため、安心して依頼できます。この制度は、工事中の倒産リスクから施主を守る重要な保証制度です。

保証制度には保険タイプとエスクロータイプの2種類があり、一般的に工事請負契約額の80%程度が保証限度額となります。住宅ローンを利用する場合、金融機関から加入を求められることもあります。

住宅完成保証制度の登録を更新するには、毎年厳しい審査があります。審査の時点で、会社の業績や資産内容が悪ければ、更新ができなくなる非常に厳しい制度となっています。

りけお

住宅完成保証制度があるかどうかは、工務店選びの重要なポイントです!

希望する施工内容との相性を確認する

フルオーダー型設計が基本の工務店ですが、工法や建材については得意な分野に特化していることが多いです。そのため、自身が希望する施工内容との相性も大きなポイントとなります。

工務店ごとの強みや特徴を知り、打ち合わせ時には、できることとできないことを明確にしていく作業が必要です。例えば、自然素材にこだわる工務店や、断熱性能に強みを持つ工務店など、それぞれ得意分野が異なります。

可能であれば、完成見学会やモデルハウスを訪れて、実際の仕上がりを確認することをおすすめします。実物件を見学すると、どのような住宅が完成するのかをイメージしやすくなります。

りけお

工務店の得意分野と自分の希望する家づくりが合っているかどうかが、満足度の高い家づくりの秘訣です!

工務店で注文住宅をスムーズに建てるコツ

工務店で注文住宅をスムーズに建てるコツについて、詳しく解説していきます。

  • 具体的な要望を明確に伝える
  • こまめにコミュニケーションをとる
  • 定期的に現場を確認する

具体的な要望を明確に伝える

要望をしっかりと伝えることが、理想の家づくりへの第一歩です。ただ、「こんな感じの家がいいな」というぼんやりしたイメージだけでは、工務店側に正確に伝わりません。

具体的に伝えるコツは、「家づくりノート」を作ることです。このノートには、家族の希望や生活スタイル、好みのデザインなどを細かく書き出します。例えば、「リビングは20畳以上欲しい」「キッチンは対面式で」といった具合です。

さらに、雑誌やインターネットから気に入った住宅の写真を集めてスクラップブックを作るのもおすすめです。視覚的な資料があると、工務店側もイメージを掴みやすくなります。

りけお

要望をノートにまとめると、自分たちの希望も整理できて一石二鳥ですよ!

こまめにコミュニケーションをとる

工務店との密なコミュニケーションが、スムーズな家づくりの鍵となります。定期的な打ち合わせはもちろん、些細な疑問や不安も遠慮なく相談しましょう。

コミュニケーションを取る際は、メールや電話だけでなく、直接会って話すことも大切です。表情や声のトーンから、相手の真意を読み取ることができます。また、打ち合わせ後は必ず議事録を作成し、双方で内容を確認するようにしましょう。

もし担当者との相性が合わないと感じたら、早めに変更をお願いすることも検討してください。長期にわたる家づくりでは、信頼関係が何より大切です。

りけお

コミュニケーションは多すぎることはありません。どんな小さなことでも相談してくださいね!

定期的に現場を確認する

工事の進捗状況を自分の目で確認することで、イメージと現実のギャップを埋められます。定期的な現場訪問は、工務店任せにしない家づくりの秘訣です。

現場確認の頻度は、基礎工事、上棟、内装工事など、工事の節目に合わせて行うのがよいでしょう。実際に空間を体感することで、図面では気づかなかった点に気づくこともあります。

現場訪問の際は、工務店の担当者に同行してもらい、疑問点をその場で解決するようにしましょう。また、写真を撮影しておくと、後で家族と共有したり、検討材料にしたりできます。

りけお

現場訪問は家づくりの醍醐味です。家族みんなで楽しみながら成長を見守りましょう!

まとめ|工務店で建てる注文住宅の選び方と進め方

工務店で注文住宅を建てることは、あなたの理想の家づくりを実現する最適な選択肢となる可能性が高いです。大手ハウスメーカーと比べて、以下のような特徴があります。

  • 地域密着型で柔軟な対応が可能
  • コストパフォーマンスが良い
  • 独自の設計やデザインが実現できる
  • きめ細かなアフターフォローが期待できる

ただし、工務店選びは慎重に行い、実績や評判、保証制度の有無などをしっかりと確認することが重要です。また、工務店との密なコミュニケーションを心がけ、定期的な現場確認を行うことで、よりスムーズな家づくりが実現できます。

まずは複数の工務店を比較検討し、あなたの理想の家づくりにぴったりの工務店を見つけてみませんか?

ウスメーカーの比較が難しい…

忙しい毎日の中で、家づくりの時間を確保するのは大変ですよね。複数のハウスメーカーと打ち合わせを重ねる余裕はないけど、できるだけ良い条件で家を建てたい…そんなお悩みはありませんか?

私もかつては同じ悩みを抱えていました。仕事・家事・育児に追われる日々の中で、平日までハウスメーカーと打ち合わせをする時間はなく、でも納得のいく家づくりをしたい…そんなジレンマに苦しんでいたのです。

そんな方にぴったりなのが「タウンライフ家づくり」です。

このサービスを利用すれば、自宅にいながら複数のハウスメーカーから間取りプランや資金計画、さらには土地提案まで受け取ることができます。

タウンライフ家づくりの特徴
  • 間取り、資金計画、土地情報の提案が完全無料
  • オンラインで自宅から簡単に一括依頼が可能
  • 全国1,000社以上の信頼できるハウスメーカーと提携

さらに、今なら家づくりに役立つ特典「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」がもらえます

簡単なアンケートに答えるだけで、あなたオリジナルの間取りプランを作成してもらえます。完全無料なので、気軽に使ってみてください。

\ 3分で完了!希望条件を入れるだけ /

しつこい営業は一切なし!
【PR】タウンライフ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽にどうぞ

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次