- 注文住宅の相場っていくらなんだろう?土地込みだといくら?土地なしだといくら?
- 30坪や40坪の家を建てるとき、2000万円の予算で間取りはどうなるの?
- 東京で建てる場合と地方で建てる場合で費用はどれくらい違うの?
実は、注文住宅の相場は地域や坪数、依頼先によって大きく変わります。全国平均では建物のみで約3,900万円、土地込みだと約4,900万円が相場ですが、地域や条件によって数百万円から数千万円の差が出ることもあるのです。
なぜなら、注文住宅の費用は建築資材の価格推移や地域の土地相場、ハウスメーカーや工務店の違い、そして家族の年収に合わせた予算設定によって大きく変動するからです。
- 注文住宅の全国平均相場と年間推移
- 土地込み・土地なしの場合の相場の違い
- 東京などの地域別相場と年収との関係
- 30坪・40坪の注文住宅相場
- 2000万円で建てられる間取りの実例
- 30坪でハウスメーカーに依頼した場合の費用
- 実際にいくらかかったかの事例と費用シミュレーション方法
この記事を読むと、あなたの条件に合った注文住宅の相場がわかり、無理のない予算で理想の家づくりを進めるための具体的な計画が立てられるようになります。

それでは、注文住宅の相場について詳しく見ていきましょう。
注文住宅の相場はいくら?全国データを解説


注文住宅を建てる際、まず気になるのは費用の相場ではないでしょうか。全国的な平均価格から地域差、年収との関係まで、最新データをもとに詳しく解説します。これから家づくりを始める方は、ぜひ参考にしてください。
- 注文住宅の全国平均相場とは
- 注文住宅の相場の年間推移について
- 注文住宅の相場は土地込みだといくら?
- 注文住宅の相場は土地なしだといくら?
- 注文住宅の相場は地域によって異なる
- 東京の注文住宅相場の特徴
- 注文住宅の相場と年収の関係性
注文住宅の全国平均相場とは
- 建築費のみ:約3,863万円
- 延床面積:約119.5㎡(約36坪)
- 坪単価:約107万円
注文住宅の全国平均建築費は約3,863万円となっています。この金額は建物の設計や施工、内部の仕上げ費用が含まれた価格です。
最新の調査データによると、令和4年度の注文住宅の全国平均価格は3,866万円で、延床面積は123.5㎡(約37坪)となっています。坪単価に換算すると約104万円が全国平均となりました。
注文住宅の費用は「地域や家の大きさ・設備のグレード」などによって大きく異なります。特に注文住宅では施主の希望を反映させるため、オプションや設備にこだわると追加費用が発生することが多いので注意が必要です。



注文住宅の相場の年間推移について


- 2020年以降、建築資材価格の上昇傾向が続いている
- 2025年まで値上がりが続く可能性が高い
- 木材、鉄鋼、セメントなどの主要資材価格が高止まり
注文住宅の建築費は年々上昇傾向にあります。2020年以降、建築資材の価格は上昇し続けており、特に木材、鉄鋼、セメントといった主要資材の価格が高止まりしています。
専門家の分析によると、2025年まで住宅建築の値上がりは続く可能性が高いと予測されています。これは材料費の高騰が主要な要因となっており、エネルギーコストの上昇や円安の進行、供給不足などが影響しています。
一方で、2025年後半から2026年にかけては、世界経済の安定や政策介入によって価格が徐々に落ち着く可能性もあるとされています。ただし、市場が元の価格帯に戻るまでには時間がかかると予想されています。



注文住宅の相場は土地込みだといくら?
- 全国平均:4,903万円
- 首都圏:5,680万円
- 近畿圏:5,265万円
- 東海圏:4,811万円
- その他地域:4,299万円
住宅金融支援機構の「2023年度フラット35利用者調査」によると、土地取得費と住宅建設費を合わせた土地込みの注文住宅購入費用の総額は、全国平均で4,903万円となっています。
地域別にみると、首都圏が5,680万円、近畿圏が5,265万円、東海圏が4,811万円、その他の地域が4,299万円でした。居住エリアにより金額に大きな差があり、都市部になるほど費用負担が大きくなる傾向があります。
土地取得費の割合を見ると、全国平均で約32%(1,498万円)を占めています。特に首都圏では土地取得費が2,277万円と高額で、総額の約40%が土地代となっています。このことからも、都市部では土地の価格が大きな負担になっていることがわかります。



注文住宅の相場は土地なしだといくら?


- 全国平均:3,861万円
- 首都圏:4,190万円
- 近畿圏:4,142万円
- 東海圏:3,897万円
- その他地域:3,625万円
すでに土地を所有している場合や建て替えの場合、注文住宅の建物部分のみの費用相場は全国平均で約3,861万円となっています。
地域別に見ると、首都圏では4,190万円、近畿圏では4,142万円、東海圏では3,897万円、その他地域では3,625万円となっています。都市部と地方では約500万円程度の差があることがわかります。
土地なしの注文住宅でも、延床面積は全国平均で約119.5㎡(約36坪)となっており、坪単価は約107万円が相場です。土地代が不要になる分、建物自体にかける予算を増やせる傾向があり、設備や仕様のグレードを上げることが可能になります。



注文住宅の相場は地域によって異なる
- 首都圏・近畿圏:高額(4,100万円以上)
- 東海圏:中程度(3,900万円前後)
- 地方:比較的安価(3,600万円前後)
- 最も高額:東京都(4,622万円)
- 最も安価:鹿児島県(3,005万円)
注文住宅の相場は地域によって大きく異なります。フラット35利用者調査(2023年度)によると、土地なしの場合の注文住宅の相場は、都市部ほど高くなる傾向があります。
都道府県別に見ると、最も高額なのは東京都の4,622万円で、北海道(4,599万円)、奈良県(4,434万円)、大阪府(4,406万円)と続きます。一方、最も安価なのは鹿児島県の3,005万円で、徳島県(2,933万円)、香川県(3,014万円)などの地方が続きます。
この地域差が生じる主な要因は、建築需要や人口が多い都市部では建築費や人件費が上がることにあります。また、地域ごとの気候条件や耐震基準の違いも建築コストに影響を与えています。



東京の注文住宅相場の特徴


- 建物のみの平均建築費:4,622万円
- 土地込みの総額:7,121万円
- 土地取得費:3,825万円(総額の約54%)
- 平均敷地面積:122.0㎡(約37坪)
- 平均延床面積:103.3㎡(約31坪)
東京都内で注文住宅を建てる場合、建物部分のみの平均建築費は約4,622万円と全国平均を大きく上回ります。土地と建物をセットで購入する場合は、総額で約7,121万円にもなります。
特筆すべきは土地取得費で、東京都では平均3,825万円と総額の約54%を土地代が占める状況です。これは全国平均の約32%と比較すると非常に高い割合となっています。
東京都の土地相場を見ると、区によって大きな差があり、中央区では1坪あたり1,930万円、千代田区では1,824万円、港区では1,713万円と都心部では極めて高額になっています。一方、多摩地域などでは比較的安価な地域もあり、エリアによる価格差が非常に大きいのが特徴です。



注文住宅の相場と年収の関係性
- 注文住宅購入者の平均世帯年収:731万円~808万円
- 年収倍率の目安:6~7倍
- 返済負担率の目安:20~25%
- 三大都市圏の注文住宅購入者の平均世帯年収:924万円
- 年収500万円の場合の借入目安:3,100万円~3,700万円
注文住宅を建てた家庭の平均世帯年収は、調査によって若干の差はありますが、731万円~808万円程度となっています。特に三大都市圏では平均世帯年収が924万円と高くなっています。
注文住宅購入時の年収倍率(住宅価格÷年収)は、全国平均で約6~7倍が一般的です。無理のない住宅ローン返済のためには、年収倍率を7倍以内に抑えることが理想的とされています。
返済負担率(年収に対する年間返済額の割合)については、20~25%が無理なく返済できる目安とされています。例えば年収500万円の場合、返済負担率25%で35年ローンを組むと、借入可能額は約3,400万円となります。



注文住宅の相場は坪数・条件で変わる


注文住宅の費用は坪数や地域、建材のグレードなどによって大きく変動します。予算計画を立てる際は、自分たちの希望する家の広さや条件に合わせた相場を知っておくことが大切です。ここでは坪数別の相場から費用シミュレーション方法まで詳しく解説します。
- 30坪の注文住宅相場はいくらなの?
- 40坪の注文住宅相場はいくらなの?
- 2000万で建てられる注文住宅の間取り
- 30坪でハウスメーカーに依頼した場合の相場
- 実際に注文住宅を建てた人はいくらかかった?
- 注文住宅の費用シミュレーション方法
30坪の注文住宅相場はいくらなの?
- 全国平均:約2,900万円~3,200万円
- おうちキャンバス調査:平均2,831万円
- 国土交通省調査:約3,160万円
- 坪単価:約93万円~107万円
30坪(約99㎡)の注文住宅を建てる場合、建物のみの費用相場は全国平均で約2,900万円~3,200万円程度となっています。
国土交通省の「令和4年度住宅市場動向調査」によると、注文住宅の平均坪単価は約105.35万円で、30坪の場合は約3,160万円が相場となります。一方、おうちキャンバスの調査では、30坪の注文住宅の平均価格は2,831万円という結果も出ています。
住宅の価格は地域や住宅会社、設計の内容によって大きく変動します。特に都市部と地方では価格差が大きく、同じ30坪でも数百万円の差が生じることもあります。土地代を含めると、全国平均で4,624万円程度になるとされています。



40坪の注文住宅相場はいくらなの?


40坪(約132㎡)の注文住宅の建築費用相場は、全国平均で約4,000万円となっています。
住宅金融支援機構の「フラット35利用者データ(2022年度)」によると、土地取得費用を含まない建築費のみの全国平均は3,715万円で、延床面積は約37坪でした。平均坪単価は約100万円となるため、40坪の建築費用相場は全国平均で4,000万円と算出できます。
坪単価によって価格は大きく変動し、ローコスト住宅(坪単価50万円程度)なら2,000万円、標準的な注文住宅(坪単価75万円程度)なら3,000万円、高性能住宅(坪単価100万円以上)なら4,000万円以上になることも珍しくありません。地域差も大きく、都市部ほど高額になる傾向があります。



2000万で建てられる注文住宅の間取り
- 4LDK平屋(約35坪)
- 29.2坪の2階建て(本体価格2,190万円)
- 土地込みの場合:地方なら可能、都市部は困難
- 建築のみの場合:地方・都市部ともに可能
2000万円台の予算で注文住宅を建てる場合、地方であれば土地込みでも実現可能ですが、都市部では建物のみの費用となります。
実例として、本体価格2,190万円(坪単価74.9万円)、延床面積29.2坪(96.78㎡)の注文住宅があります。家族構成は夫婦と子ども2人で、4人家族向けの間取りが実現できています。平屋の場合は、約35坪で4LDKの間取りが可能です。
2000万円台の注文住宅では、シンプルな間取りにすることや設備のグレードを抑えることで費用を抑えられます。コストを抑えつつも、家族の生活スタイルに合った間取りを実現するためには、優先順位をしっかり決めておくことが重要です。



30坪でハウスメーカーに依頼した場合の相場


- 大手ハウスメーカー:3,500万円前後
- ローコストハウスメーカー:2,500万円前後
- 地域工務店:2,800万円前後
- 本体価格の例:2,130万円(31.17坪・外壁タイル・ZEH仕様)
30坪の注文住宅をハウスメーカーに依頼する場合、会社の種類によって価格に差があります。
一般的に大手ハウスメーカーは坪単価が高く、ローコストハウスメーカーや地域工務店は比較的安い傾向にあります。ただし、選ぶプランやオプションによって費用は大きく変動するため、単純な坪単価だけで判断することはできません。
実例として、クレバリーホームの31.17坪の注文住宅プランでは、外壁総タイル・耐震等級3・ZEH仕様で本体価格2,130万円(税別)という事例があります。高性能な住宅でも工夫次第で費用を抑えられる可能性があるため、複数のハウスメーカーで見積もりを取り比較検討することが大切です。



実際に注文住宅を建てた人はいくらかかった?
- 全国平均(2023年度)
- 建物のみ:3,861万円
- 土地込み:4,903万円
- 地域別の平均(建物のみ)
- 首都圏:4,190万円
- 近畿圏:4,142万円
- 東海圏:3,897万円
- その他地域:3,625万円
住宅金融支援機構の「2023年度フラット35利用者調査」によると、注文住宅の建物部分のみの全国平均費用は3,861万円となっています。
地域別に見ると、首都圏では4,190万円、近畿圏では4,142万円、東海圏では3,897万円、その他地域では3,625万円と、都市部と地方では約500万円程度の差があることがわかります。
土地込みの場合は全国平均で4,903万円となり、地域別では首都圏が5,680万円、近畿圏が5,265万円、東海圏が4,811万円、その他地域が4,299万円です。特に首都圏では土地取得費が2,277万円と高額で、総額の約40%を占めています。



注文住宅の費用シミュレーション方法


- 毎月の返済額からシミュレーションする方法
- 毎月返済可能額を入力
- 金利・返済年数・頭金を設定
- 建物の広さと土地価格を入力
- 借入希望金額からシミュレーションする方法
- 希望借入額を入力
- 金利・返済年数・頭金を設定
- 毎月の返済額を算出
注文住宅の費用を計画する際は、無料のシミュレーションツールを活用すると便利です。
「家づくりのとびら 予算シミュレーション(home4u)」などのツールでは、毎月の返済額から借入可能額を算出する方法と、希望する借入額から毎月の返済額を算出する方法の2つのアプローチが可能です。自分の家計状況に合わせて適切な方法を選ぶことが大切です。
シミュレーションを行う際は、現在の家賃や収入を参考に無理のない返済計画を立てましょう。一般的に返済負担率は年収の20~25%以内が理想とされており、例えば年収500万円の場合、毎月の返済額は8.3~10.4万円程度が目安となります。



まとめ|注文住宅の相場を知って理想の家づくりを
注文住宅の相場は地域や坪数、仕様によって大きく変動します。全国平均では建物のみで約3,900万円、土地込みで約4,900万円が相場となっていますが、東京などの都市部では土地代が高く、総額が7,000万円を超えることもあります。坪数別に見ると、30坪で約3,000万円、40坪で約4,000万円が建物のみの目安となります。
- 地域(都市部か地方か)
- 坪数(30坪、40坪など)
- 依頼先(ハウスメーカー、工務店など)
- 建材のグレード
- 土地の有無
予算に合わせた家づくりを進めるためには、自分の年収に対して無理のない返済計画を立てることが重要です。一般的に年収の6〜7倍、返済負担率は25%以内が理想的とされています。費用シミュレーションを活用して、自分に合った予算計画を立ててみましょう。
家づくりをスムーズに進めるなら、スーモカウンターでの無料相談がおすすめです。プロのアドバイスを受けながら、理想の家づくりを実現しましょう。