- 今まで気にしてなかったけど「断熱」ってそんなに重要なの?
- 「断熱」の何を確認すればいいのかわからない…
- 「断熱」の仕様のオススメを教えてほしい
実は、家づくりにおいて「断熱性能」はとても重要です。なぜなら、断熱性能で失敗すると「夏は暑くて冬は寒い家」になってしまうからです。
また、断熱の仕様はハウスメーカーの商品ごとにある程度決まっているため、断熱の仕様を確認せずにハウスメーカーを選ぶと失敗します。
私は、大して勉強もせずに家づくりを始めてしまい、セキスイハイムと契約して家づくりをしている途中で気密/断熱性能の重要性に気づき、契約解除をしてアイ工務店に乗り換えるという大失態を犯しました。
この記事では、「家づくりにおける断熱の重要性」から「断熱性能でチェックすべき項目」「選ぶべき仕様」まで、「断熱」に関することについて徹底解説します。
この記事を読めば、高気密/高断熱な家づくりに必要な「断熱」についての知識を手に入れることができ、ハウスメーカー選びでの失敗を防ぐことができます。
「断熱」についての正しい知識を身に着け、「夏は涼しくて冬は暖かい」快適なマイホームを手に入れましょう!
窓の性能を担保せずに、断熱性能だけ考えても意味がありません。なぜなら、家の中で最も熱が逃げやすく、最も結露しやすい場所は「窓」だからです。
家全体の断熱性能がどれだけ高くても、窓選びで失敗すると「夏は暑くて冬は寒い家」になってしまいます。「窓の性能を担保した後で、断熱性能を考える」という順番は必ず守るようにしてください。
断熱性能で失敗したときのデメリット
「断熱性能」とは、読んで字のごとく「熱を断つ性能」のことです。
- 夏は、外の暑さを家の中に伝えず、冷房で冷やした空気を外に逃がさない
- 冬は、外の寒さを家の中に伝えず、暖房で温めた空気を外に逃がさない
断熱性能をおろそかにすると、以下のようなデメリットがあります。
- 夏は暑くて冬は寒い家になる
- 光熱費が爆上がりしてしまう
- 内部結露で家の寿命が短くなる
特に「夏は暑くて冬は寒い家になる」については注意が必要です。
断熱性能を考える際に「壁」の断熱ばかり気にしていませんか?
もちろん家全体の断熱性能に関わるので壁も重要ですが、家の断熱性能を考える際には「屋根・床下・玄関ドア」にも注意が必要です。
- 屋根断熱を失敗⇒夏の2階が暑くなる
- 床下断熱を失敗⇒冬に底冷えする
- 玄関ドアを失敗⇒玄関が鬼寒くなる
これらの失敗を防ぎ、「夏は涼しくて冬は暖かい」快適な家を目指しましょう!
目指すべき断熱性能
断熱性能について調べていると、「省エネ基準」や「ZEH基準」「HEAT20」といろんな基準が出てきて混乱すると思います。そんな時は、下図を参考に「断熱等級に置き換えるとどれぐらいか」で考えるようにしましょう。
- 省エネ基準 ⇒ 断熱等級4
- ZEH基準 ⇒ 断熱等級5
- HEAT20 G1 ⇒ 断熱等級5の少し上
- HEAT20 G2 ⇒ 断熱等級6
- HEAT20 G3 ⇒ 断熱等級7
日本では、2025年に断熱等級4(省エネ基準、UA値:0.87)、2030年に断熱等級5(ZEH基準、UA値:0.6)が義務化される予定です。つまり、これから家を建てるのであれば、断熱等級5以上は達成すべき最低基準となります。
しかしながら、断熱等級5は「夏は暑くて冬は寒い家」を回避するための最低ラインですので、目指すべきは断熱等級6(UA値:0.46以下)です。
実は、私がアイ工務店の旧仕様であるE-esで建てた家は、上の図でいうHEAT20 G1(断熱等級5より少し上の基準)をクリアしていますが、断熱等級6はクリアできていません(現在のアイ工務店の仕様であるN-eesでは断熱等級6以上が標準仕様です)。
HEAT20 G1程度だと冬は寒いです…
これから家を建てる皆様には、私のような経験はしてほしくないので断熱等級6クリアを強くおすすめします。
関連記事:コスパ重視なら断熱等級6がおすすめ!断熱等級4から7の違いを徹底解説
ハウスメーカーを選ぶ時のチェック項目4選
断熱性能を担保するために確認すべき項目は、「UA値」「屋根/天井の断熱」「床下の断熱」「玄関ドア」の4つ。それぞれの推奨は、以下の通りです。
- UA値:断熱等級6相当(5〜7地域の場合は0.46以下)
- 屋根/天井の断熱:壁の1.5〜2倍の断熱性能
- 床下の断熱:基礎内断熱
- 玄関ドア:D2/K2クラス
基本的に断熱の仕様は、ハウスメーカーの商品ごとにある程度決まっています。
そのため、「断熱等級4とか5」を標準仕様としているハウスメーカーで「断熱等級6」を達成しようとすると、多額の追加費用が発生するか、場合によっては断られることもあります。
断熱性能は家の快適性に大きく影響するので、最初に断熱の標準仕様を確認してハウスメーカーを絞り込むのがおすすめです。
関連記事:【29社のC値・UA値を徹底比較】高気密/高断熱ハウスメーカーおすすめランキング4選
UA値
UA値というのは家の断熱性能を表す数値で、家の構造や窓、断熱材の種類・厚みなどから計算によって算出される数値です。
UA値は、低ければ低いほど断熱性能が高いことを意味します。
UA値の注意点
もう少し詳しく説明すると、UA値というのは「家全体の断熱性能の平均値」を表す数値です。ここで、家の中で最も熱が逃げやすく、最も結露しやすい場所はどこだったのか思い出してください…。「窓」でしたね。
実は、窓の性能を担保せずにUA値だけを考えていると、窓際がとても寒くなってしまうことがあるんです。
どういうことかというと、UA値はそこそこ良い数値でも、その中身を見ると「壁の断熱性能はめちゃくちゃ良いけど、窓の断熱性能がイマイチ」みたいなことがあります。
例えば、サッシを「アルミ樹脂複合サッシ」にしているとか…
これでは窓際が寒く、窓がとても結露してしまうため、UA値が良くても意味がありません。
「窓の性能を担保⇒UA値を考える」という順番は必ず守るようにしてください。
関連記事:注文住宅「窓」完全ガイド【ハウスメーカー選びの失敗を防ぐ4つのチェック項目を伝授】
UA値の目安
当然ですが、地域によって気温は異なるため、必要となる断熱性能も異なります。まずは、ご自身が家を建てる予定の地域区分を下の図で確認しましょう。
断熱等級は「地域区分」と「UA値」で決まります。
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(HEAT20 G3相当) | 断熱等級70.20 | 0.20 | 0.20 | 0.23 | 0.26 | 0.26 | 0.26 |
(HEAT20 G2相当) | 断熱等級60.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.46 | 0.46 | 0.46 |
(ZEH水準) 2030年義務化予定 | 断熱等級50.40 | 0.40 | 0.50 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | 0.60 |
2025年義務化予定 | 断熱等級40.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 |
先にも述べましたが、断熱等級5は最低ライン、目指すべきは断熱等級6クリアです。つまり、地域ごとの目指すべきUA値は以下のようになります。
- 1~3地域:UA値0.28以下
- 4地域:UA値0.34以下
- 5~7地域:UA値0.46以下
断熱材はなんでもOK
断熱材にはいろんな種類ありますが、最終的にUA値やC値(気密性能を表す数値)が基準を満たしていれば、なんでもOKです。なぜなら、適切に施工すればどの断熱材でも性能を担保できるからです。
代表的な断熱材の種類とそれぞれのメリット/デメリットを以下で紹介します。
- 繊維系(グラスウール/ロックウール)
-
- コストが安い
- すき間を埋めるのが難しいため、気密性能が担保しづらい
⇒繊維系を採用するなら「裸グラスウール+良い職人さん」が必須!
- 発泡ウレタン吹付
-
- 「気密性能+断熱性」の両方を担保しやすい
- 職人さんの腕次第で、性能の良し悪しが変わる
⇒「コスト」と「性能」のバランス重視型
- セルロースファイバー
-
- 断熱性能だけでなく、遮音効果・防虫効果に優れる
- コストが高い
- 気密性能を担保できるかは職人さんの腕次第
⇒遮音効果・防虫効果を重視するならアリ
いずれの断熱材も、性能の担保には「職人さんの腕」が重要というのは変わりません。断熱材は何でもいいですが、「断熱等級6+C値0.7以下」という基準をクリアする意識を大切にしてください。
断熱材の種類でハウスメーカーを選ぶのはやめましょう!
天井/屋根の断熱
家の上部の断熱処理には、「天井断熱」と「屋根断熱」の2種類があります。それぞれにメリット/デメリットがありますが、気密測定を行う前提であれば、どちらでもかまいません。
- 天井断熱
-
- 断熱材の厚さに制限がない
- 空調や冷暖房のランニングコストを抑えられる
- 施工コストを抑えられる
- 小屋裏空間は利用できない
- 小屋裏の換気が必須
- 丁寧な施工が必要
- 屋根断熱
-
- 小屋裏空間を利用できる
- 暑さ対策に有利
- 断熱材の厚さに制限がある
- 施工の難易度が高い
- 施工コストが高くなる
- 空調や冷暖房のランニングコストが高くなる
太陽光は家の真上から降り注ぎ、夏は家の上部に熱がこもるので、天井/屋根の断熱性能は壁よりも高くする必要があります。
天井/屋根の断熱 | 評価 |
---|---|
壁の2倍以上 | |
壁の1.5~2倍 | |
壁の1~1.5倍 | |
壁の1倍以下 |
断熱等級6をクリアできる家であれば、壁の1.5~2倍の断熱性能を目安にしましょう。
- 壁と同じ断熱材の場合⇒厚みを1.5倍~2倍に
- 壁と同じ厚みの場合⇒断熱材の性能を1.5倍~2倍に
床下の断熱
家の下部の断熱処理には、「床断熱」と「基礎断熱」の2種類があります。
- 床断熱
-
- 施工コストを抑えられる
- リフォームしやすい
- シロアリ被害に気づきやすい
- 床下から冷気が侵入しやすい
- 自然通気だけでは換気が不十分なこともある
- 基礎断熱
-
- 気密/断熱性能が高い
- 冷暖房費の削減
- 配管が凍結しにくくなる
- 職人さんによる施工精度の差が出にくい
- シロアリ被害に気づきにくい
- 床下換気システムが必須
冬の底冷えの原因は、床下空間の冷気です。基礎断熱であれば、床下も暖かくなって底冷えが緩和できるため、基礎断熱がおすすめですが、床断熱の場合でも、気密性能の担保や床下換気対策をしっかりすれば問題はありません。
基礎断熱には「基礎”内”断熱」と「基礎”外”断熱」がありますが、「基礎”外”断熱」はシロアリの通り道をわざわざ用意しているようなものなので、絶対にやめましょう。
種類 | 評価 |
---|---|
基礎内断熱 | |
床断熱 | 気密・換気性能を担保すれば〇 |
基礎外断熱 |
玄関ドア
玄関ドアは、窓と同様に家の開口部になるので、断熱性能に注意が必要です。
なぜなら、性能の低い玄関ドアを選んでしまうと、玄関が寒すぎたり、結露でびちょびちょになってしまうためです。
玄関ドアの選び方は非常に簡単で、YKKAPであれば「D2クラス」、LIXILであれば「K2クラス」の玄関ドアを選べばOKです。
※D2/K2グレードは寒冷地仕様とされていますが、断熱性能の数値的には、寒冷地に限らず全エリアで採用すべきグレードです
種類 | 評価 |
---|---|
D1/K1以上の ハイグレード品 (熱還流率:2.00以下) | |
D2/K2 (熱還流率:2.33以下) | |
D3/K3 | |
D4/K4 |
まとめ
断熱性能で失敗すると「夏は暑くて冬は寒い家」になってしまうため注意が必要です。断熱性能を担保するために確認すべき項目は、「UA値」「屋根/天井の断熱」「床下の断熱」「玄関ドア」の4つ。
- UA値:断熱等級6相当(5〜7地域の場合は0.46以下)
- 屋根/天井の断熱:壁の1.5〜2倍の断熱性能
- 床下の断熱:基礎内断熱
- 玄関ドア:D2/K2クラス
断熱の仕様はハウスメーカーの商品ごとにある程度決まっていて、あとから家全体で変更(グレードアップ)しようとすると多額の追加費用が発生します。
必ず断熱の標準仕様を確認した上で、ハウスメーカーを絞り込むようにしましょう!
関連記事:【29社のC値・UA値を徹底比較】高気密/高断熱ハウスメーカーおすすめランキング4選
ハウスメーカーの比較が難しい
忙しい毎日の中で、家づくりの時間を確保するのは大変ですよね。複数のハウスメーカーと打ち合わせを重ねる余裕はないけど、できるだけ良い条件で家を建てたい…そんなお悩みはありませんか?
私もかつては同じ悩みを抱えていました。仕事・家事・育児に追われる日々の中で、平日までハウスメーカーと打ち合わせをする時間はなく、でも納得のいく家づくりをしたい…そんなジレンマに苦しんでいたのです。
そんな方にぴったりなのが「タウンライフ家づくり」です。
このサービスを利用すれば、自宅にいながら複数のハウスメーカーから間取りプランや資金計画、さらには土地提案まで受け取ることができます。
- 間取り、資金計画、土地情報の提案が完全無料で受けられる
- オンラインで自宅から簡単に一括依頼が可能
- 全国1,000社以上の信頼できるハウスメーカーと提携
さらに、今なら家づくりに役立つ特典「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」がもらえます
たった3分で希望条件を入力するだけで、あなたオリジナルの家づくりプランを作成してもらえます。完全無料なので、気軽に使ってみてください。
\40万人以上が利用・3分で入力完了/
【PR】タウンライフ
コメントはお気軽にどうぞ