- アイ工務店で家を建てたいけど、C値ってどれくらいなんだろう?
- そもそもC値ってそんなに重要なの?
住宅の快適性や省エネ性能を左右する気密性。その指標となるC値は、後からでは決して変更できない、家づくりの極めて重要な要素です。
この記事では、ハウスメーカーのC値ランキングでも常に上位に位置するアイ工務店に焦点を当てます。C値だけでなく、断熱性能を示すUA値や、2025年から新基準となる断熱等級6、さらには断熱等級7との関係性についても詳しく解説。
驚異的な数値を実現するN-ees ニーズの標準仕様、例えば断熱材の厚みや床下断熱の工夫、そして全棟で実施される気密測定の信頼性に迫ります。多くの方が気になるN-eesの価格にも触れながら、アイ工務店のC値がなぜ高い評価を得ているのか、その秘密を紐解いていきましょう。
- アイ工務店のC値やUA値の具体的な数値
- 主力商品「N-ees」の標準仕様と価格のバランス
- 他のハウスメーカーと比較した際の性能ランキング
- 高い気密性を実現する技術的な裏付け
アイ工務店のC値の高さを示す性能指標

住宅の快適性を測る上で、「気密性能」は断熱性能と並んで非常に重要な役割を担います。アイ工務店は、この気密性能を示すC値において、業界でもトップクラスの実力を誇ります。
ここでは、客観的な数値や公的な基準を用いて、アイ工務店の性能がどれほど高いレベルにあるのかを多角的に解説します。C値だけでなく、UA値や断熱等級、さらには価格とのバランスにも注目していきましょう。
ハウスメーカーC値ランキングでの位置

家の隙間の量を示すC値(気密性能)は、数値が小さいほど性能が高く、快適で省エネな暮らしに直結します。一般的にC値が1.0を下回れば高気密住宅と言われますが、アイ工務店の実力はそれを遥かに凌ぎます。
実際に、主要ハウスメーカーのC値ランキングでは、アイ工務店は常に上位に名を連ねています。多くのメーカーがC値の公開に消極的、あるいは実測を行わない中で、平均実測値C値0.33㎠/㎡という数値を公表している点は、特筆すべきでしょう。これは、自社の施工品質に対する絶対的な自信の表れです。
ハウスメーカー | C値(㎠/㎡) | 気密測定 |
---|---|---|
アイ工務店 | 0.5以下 (平均0.33) | 全棟実施 |
一条工務店 | 0.59 | 全棟実施 |
ヤマト住建 | 0.5 | 全棟実施 |
セキスイハイム (木質系) | 0.99以下 | 物件による |
一般的な住宅の目標値 | 1.0以下 | 非実施が多い |
C値は「相当隙間面積」と訳され、家全体にある隙間の合計面積(㎠)を、延床面積(㎡)で割った数値です。例えば、延床面積100㎡の家でC値が0.5の場合、家全体の隙間は50㎠(約7cm四方)となります。
このように、他の高性能を謳うハウスメーカーと比較しても、アイ工務店のC値は非常に優れています。次の項目では、C値とセットで語られるべき断熱性能の指標「UA値」について見ていきましょう。
C値と並ぶ重要指標であるUA値

住宅の性能を語る上で、気密性を示すC値と共に重要なのがUA値(外皮平均熱貫流率)です。UA値は、建物内外の温度差が1℃あった場合に、家の外部(屋根、壁、床、窓など)1㎡あたり、どれくらいの熱が逃げるかを示した数値です。こちらもC値と同様に、数値が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。
どれだけC値が高くても、断熱性能が低ければ熱はどんどん逃げてしまいます。逆に、断熱性能が高くてもC値が低ければ、隙間から熱が出入りしてしまいます。つまり、快適な家づくりにはC値とUA値の両方を高いレベルで実現することが不可欠なのです。
「魔法瓶」をイメージすると分かりやすいかもしれません。真空層(断熱)がしっかりしていても、フタ(気密)が緩んでいたら、あっという間に中身は冷めてしまいますよね。家もそれと全く同じ原理です。
アイ工務店は、このUA値においても標準仕様で0.4W/㎡・K以下という、業界最高水準の目標を掲げています。これは、国が定める省エネ基準を大幅に上回る数値であり、C値とUA値の両輪で、夏は涼しく冬は暖かい住まいを実現しているのです。
新基準の断熱等級6・断熱等級7とは

住宅の断熱性能は、国が定める「断熱等性能等級」によってランク分けされています。2022年に、脱炭素社会の実現に向けて、これまでの最高等級4の上に、新たに等級5、等級6、等級7が新設されました。そして、2025年4月からは原則として全ての新築住宅に「等級4」以上が義務化されます。
アイ工務店の主力商品「N-ees」は、標準仕様で「断熱等級6」の基準をクリアしています。これは、省エネ住宅として知られるZEH(ゼッチ)基準である「等級5」をさらに上回る性能です。
断熱等級 | UA値の目安(6地域) | 性能レベル | アイ工務店(N-ees) |
---|---|---|---|
等級7 | 0.26 | 世界水準のトップクラス (HEAT20 G3) | オプションで対応可能 |
等級6 | 0.46 | ZEHを上回る高断熱 (HEAT20 G2) | 標準仕様 |
等級5 | 0.60 | ZEH基準の省エネ性能 | 標準でクリア |
等級4 | 0.87 | 2025年義務化の最低基準 | 標準でクリア |
国が定める基準とは別に、研究者や住宅・建材生産者団体が設けた、より厳しい民間基準です。「G1」「G2」「G3」のグレードがあり、G2は「冬期間の最低体感温度が概ね13℃を下回らない性能」とされています。アイ工務店が標準でクリアする等級6は、このG2グレードに相当します。
断熱等級7は、暖房をほとんど使わなくても快適に過ごせるとされるレベルですが、相応のコストがかかります。その点、アイ工務店は標準仕様で等級6という非常に高いレベルを達成しており、コストと性能のバランスが極めて優れていると言えるでしょう。
全棟で実施される気密測定の信頼性

アイ工務店が誇る高いC値の信頼性を担保しているのが、「全棟での第三者機関による気密測定」です。どれだけ優れた設計や建材を用いても、実際の施工現場で隙間ができてしまっては意味がありません。家の気密性能は、職人の技術力や現場管理の質に大きく左右されるのです。
多くのハウスメーカーでは、気密測定はオプションであったり、そもそも実施していなかったりするのが実情です。しかし、アイ工務店では建てるすべての家で、専門の第三者機関が気密測定を実施しています。これにより、施工品質のばらつきを防ぎ、設計通りの高い気密性能が確保されていることを客観的に証明しているのです。
- 品質の保証:設計上の性能が、実際に建てられた家で発揮されていることを数値で確認できる。
- 施工精度の向上:測定されることが前提のため、現場の職人の気密施工に対する意識が高まる。
- 欠陥の早期発見:万が一、想定外の隙間があっても、引き渡し前に発見し修正することができる。
社内基準としてC値0.5㎠/㎡以下という厳しい目標を設定し、それを全棟でクリアしていることは、施主にとって大きな安心材料となります。この徹底した品質管理こそが、アイ工務店の高い評価に繋がっています。
高性能住宅N-ees(ニーズ)の価格とコスパ

これまでに解説した通り、アイ工務店の家はC値・UA値ともに業界最高水準の性能を誇ります。しかし、多くの人が最も気になるのは「これだけの高性能住宅が、一体いくらで建てられるのか?」という点でしょう。
アイ工務店の最大の魅力は、この圧倒的な高性能と、手の届きやすい価格設定の両立にあります。坪単価は建物の大きさや仕様によって変動しますが、おおよそ65万円~92万円が目安とされています。これは、同等性能の大手ハウスメーカーと比較すると、非常にコストパフォーマンスが高い価格帯です。
アイ工務店は、テレビCMなどの大規模な広告宣伝費を抑えたり、建材の一括仕入れによってコストダウンを図ったりすることで、高品質な住宅を適正価格で提供する努力をしています。豪華なカタログや住宅展示場に過剰なコストをかけず、その分を住宅の性能と価格に還元しているのです。
「N-ees」は、断熱等級6や全棟気密測定、後述する高性能な設備が標準仕様に含まれていながら、この価格を実現しています。追加のオプション費用をかけずとも、標準仕様のままで十分に快適で高性能な家が手に入るため、トータルコストで考えた際のコストパフォーマンスは極めて高いと言えるでしょう。
アイ工務店のC値を実現する標準仕様

アイ工務店の驚異的なC値は、決して偶然の産物ではありません。その背景には、気密性と断熱性を極限まで高めるための、計算し尽くされた「標準仕様」の数々が存在します。
ここでは、主力商品「N-ees(ニーズ)」に標準で搭載されている、高い住宅性能を支える具体的な技術や建材について、一つひとつ詳しく解説していきます。これらの仕様が、いかにして業界トップクラスのC値を実現しているのか、その秘密に迫ります。
N-ees(ニーズ)の充実した標準仕様

アイ工務店の主力商品である「N-ees(ニーズ)」は、追加オプションに頼らなくても高い快適性と安全性を実現できる、非常に充実した標準仕様が特徴です。家づくりにおいて、後から変更が難しい構造や断熱、気密に関わる部分に、はじめから高いグレードの技術や建材が採用されています。
例えば、耐震性能は最高等級である「耐震等級3」に標準で対応。基礎には強固な「ベタ基礎」を採用し、構造躯体をがっちりと支えます。外壁にはメンテナンス性に優れた高耐久サイディング、屋根には陶器瓦が標準で選べるなど、長期的な維持コストまで考慮されている点が魅力です。
- 構造:耐震等級3相当の木造軸組+金物併用工法
- 断熱:オリジナルW(ダブル)断熱工法
- 窓:高性能断熱サッシ+Low-Eトリプルガラス
- 換気:熱交換型24時間セントラル換気システム
- 気密:全棟で第三者機関による気密測定を実施
これらの仕様がすべて標準装備されているため、施主は性能面での心配をすることなく、間取りやデザインといった「自分たちらしさ」を追求することに集中できます。まさに「適質価格」を掲げるアイ工務店の理念を体現した商品と言えるでしょう。
ダブル断熱を構成する断熱材の厚み

アイ工務店の高い断熱性能、ひいてはC値の安定に大きく貢献しているのが、独自の「オリジナルダブル断熱工法」です。これは、特性の異なる2種類の断熱材を組み合わせることで、単一の断熱材では得られない高い性能を発揮する工法です。
具体的には、壁の内側に現場で吹き付ける発泡ウレタンを80mm、そして外側に高性能な板状断熱材であるフェノールフォームを30mm、二重に施工します。吹き付け断熱で構造躯体に隙間なく断熱材を充填し、さらに外側から板状の断熱材で家全体をすっぽりと覆うことで、熱が逃げる原因となる「ヒートブリッジ(熱橋)」を効果的に防ぎます。
セーター(内側の断熱)を着て、さらにその上から風を通さないウィンドブレーカー(外側の断熱)を羽織るようなイメージです。二重にすることで、暖かさが格段に違ってきますよね。
特に熱の出入りが激しい屋根には、200mmもの厚さで発泡ウレタンを施工します。これにより、夏の厳しい日差しによる2階の温度上昇や、冬の冷気の侵入を強力にブロック。一年を通して快適な室温を保ちやすくし、冷暖房の効率を大幅に向上させます。
床下断熱の工法と採用される断熱材

冬場の底冷えや、足元からじんわりと伝わる冷たさを防ぐために重要なのが、床部分の断熱です。アイ工務店では、標準仕様で「床下断熱」を採用しています。これは、1階の床の真下に断熱材を敷き詰める工法です。
断熱材には、高い断熱性能を持つ「高性能グラスウール」を90mmの厚さで施工します。繊維の間に多くの空気を含むグラスウールは、断熱性だけでなく吸音性にも優れています。床下断熱は、基礎部分を断熱する「基礎断熱」と比較して、いくつかのメリットがあります。
床下の換気が容易なため、湿気が溜まりにくく、シロアリ対策がしやすいという利点があります。また、一般的に基礎断熱よりもコストを抑えられる傾向にあります。
一方、基礎断熱は床下空間も室内と同じような温熱環境になるため、床下エアコンなどを採用しやすいメリットがありますが、シロアリの侵入経路が見つけにくくなるなどの注意点も指摘されています。
アイ工務店では、コスト、メンテナンス性、そしてシロアリ対策といった観点から総合的に判断し、床下断熱を標準としています。もちろん、地面からの湿気を防ぐ防湿シートの施工も徹底しており、見えない部分の耐久性にも配慮されています。
高性能トリプルガラスサッシの役割

家の断熱性能を考える上で、絶対に無視できないのが「窓」の存在です。実は、冬に家から逃げる熱の約6割、夏に外から入ってくる熱の約7割が窓からだと言われています。つまり、窓の性能が低いと、どれだけ壁や屋根の断熱を頑張っても、その効果は半減してしまうのです。
アイ工務店ではこの窓の重要性を深く理解し、高性能な樹脂サッシと、ガラスが3枚構造になった「Low-Eトリプルガラス(アルゴンガス入り)」を標準仕様として採用しています。これは、数あるハウスメーカーの中でもトップクラスの仕様です。
- トリプルガラス:3枚のガラスの間に熱を伝えにくい「アルゴンガス」を封入。空気層が2つあるため、断熱性が格段に向上します。
- Low-E膜:ガラス表面に特殊な金属膜をコーティング。夏の日差しは反射し、冬の室内の暖かさは外に逃がしにくくします。
- 樹脂サッシ:熱伝導率がアルミの約1000分の1と非常に低い「樹脂」を窓枠に使用。結露の発生を大幅に抑制します。
この高性能な窓のおかげで、断熱性・気密性が高まるのはもちろん、不快な結露を防いだり、外の騒音を軽減する防音効果も期待できます。快適な住環境の実現において、窓はまさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。
熱交換型24時間換気システムの重要性

C値が高い「高気密住宅」は、隙間風が少なく計画的に空気の入れ替えができるという大きなメリットがあります。しかしその一方で、適切な換気計画がなければ、汚れた空気が室内に滞留してしまうという側面も持ち合わせています。
そこで不可欠となるのが「24時間換気システム」です。アイ工務店では、数ある換気システムの中でも特に高性能な「第一種 熱交換型セントラル換気システム」を標準で採用しています。これは、給気と排気の両方を機械で行い、さらにその際に熱の交換を行う優れたシステムです。
「熱交換」とは、冬であれば、冷たい外気をそのまま取り込むのではなく、室内から排出する暖かい空気の「熱」を外気に移してから給気する仕組みです。夏はその逆で、暖かい外気を室内の涼しい空気で冷やしてから取り込みます。
普通の換気扇だと、せっかくエアコンで快適にした室温が、換気のたびにリセットされてしまいますよね。熱交換型なら、その温度変化を最小限に抑えられるので、冷暖房の効率が落ちにくく、光熱費の節約にも繋がるんです。
高いC値を実現しているからこそ、この高性能な換気システムの能力を最大限に活かすことができます。気密と換気は常にセットで考えるべき重要な要素であり、アイ工務店はその両方を標準仕様で高いレベルに引き上げています。
まとめ:アイ工務店のC値の高さは本物

- アイ工務店のC値は平均実測値0.33と業界最高水準
- UA値も標準で0.4以下と高い断熱性能を誇る
- 新設された断熱等級では標準で「等級6」をクリア
- 全棟で第三者機関による気密測定を実施し品質を保証
- 高性能ながら坪単価は65万円からと高いコストパフォーマンス
- 主力商品「N-ees」は充実した標準仕様が魅力
- 独自の「ダブル断熱工法」で高い断熱性と気密性を両立
- 壁の断熱材は内側80mm、外側30mmの厚みを確保
- 床下は高性能グラスウールによる断熱を標準採用
- 窓は高性能な「トリプルガラス樹脂サッシ」が標準
- 熱の出入りが最も多い窓の性能に妥協がない
- 高気密住宅に必須の「第一種熱交換型換気」を標準装備
- 気密と換気の両面から快適な空気環境を実現
- これらの仕様が高いC値と快適な暮らしを支えている
- 性能と価格のバランスを重視するなら最適な選択肢の一つ
ここまで見てきた通り、アイ工務店のC値の高さは、一つひとつの仕様に裏付けされた確かなものです。気密測定の全棟実施という誠実な姿勢と、性能と価格の優れたバランスは、多くの人にとって魅力的な選択肢となるでしょう。快適で省エネなマイホームを検討する上で、アイ工務店は間違いなくチェックすべき一社です。