- 新築を建てたいけど、予算が足りるか不安…
- 補助金や助成金があると聞いたけど、どうやって探せばいいの?
実は、新築住宅の費用を大幅に抑えられる方法があるんです。それが、補助金や助成金、そして減税制度の活用です。
国や自治体は環境に優しい住宅や子育て世帯を応援するために、様々な支援制度を用意しています。
この記事では、新築住宅の補助金や助成金について、探し方から申請方法、さらには減税制度との併用まで、詳しく解説します。
この記事を読むと、あなたの家づくりに最適な補助金や助成金を見つけ、賢く活用する方法が分かります。
補助金や助成金を上手に利用すれば、数十万円から数百万円もの費用を節約できる可能性も!
理想の家をお得に手に入れるチャンスかもしれません。ぜひ、最後まで読んでみてください。
無料で間取りがもらえるサービス
- 家づくりのアンケートに3分で回答
- 依頼するハウスメーカーを選ぶ
- 待つだけで、間取り・見積もりが届く!
\ 3分で完了!希望条件を入れるだけ /
特典:成功する家づくり7つの法則と7つの間取り
【PR】タウンライフ
国が提供する新築住宅の補助金・助成金制度
新築住宅を建てる際、国からさまざまな補助金や助成金制度が用意されているのをご存知でしょうか?
ここでは、注文住宅を検討中の方に特に役立つ、以下の4つの制度についてご紹介します。
- 子育てエコホーム支援事業
- ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金
- LCCM住宅整備推進事業
- 地域型住宅グリーン化事業
子育てエコホーム支援事業
対象者 | 子育て世帯:申請時点で2005年4月2日以降に生まれた子どもがいる世帯 若者夫婦世帯:申請時点で夫婦のいずれかが1983年4月2日以降に生まれた世帯 |
---|---|
対象住宅 | 長期優良住宅 ZEH水準住宅 |
補助金額 | 長期優良住宅:100万円/戸 ZEH水準住宅:80万円/戸 ※特定の条件下では補助額が半額になる場合あり |
申請条件 | 基礎工事が完了していること 補助金額以上の出来高の工事が完了していること |
申請期限 | 2024年12月31日まで(予算上限に達し次第終了) |
申請者 | 工事を行う事業者(ハウスメーカーや工務店など) |
注意点 | 予算がなくなり次第終了するため、早めの申請がおすすめ 他の補助金制度との併用が制限される場合がある 店舗併用住宅は適用対象外になることがある 二世帯住宅の新築の場合、親世帯は適用対象外になる 交付申請手続きに手数料がかかることがある |
子育てエコホーム支援事業は、子育て世帯や若い夫婦を対象とした、とてもお得な補助金制度です。
この制度を利用すると、1戸あたり80万円から100万円もの補助金がもらえます。
この補助金の目的は、環境に配慮した住宅の普及促進です。具体的には、高い省エネ性能を持つ住宅を増やし、2050年までにCO2排出量ゼロの社会を目指しています。
補助金の額は住宅の性能によって変わり、長期優良住宅なら100万円、ZEH住宅なら80万円がもらえます。
ただし、市街化調整区域や土砂災害警戒区域などに建てる場合は、半額になるため注意が必要です。
ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金
対象者 | 新築戸建住宅を建築・購入する個人 新築戸建住宅の販売者となる法人 |
---|---|
対象住宅 | ZEH Nearly ZEH(寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る) ZEH Oriented(都市部狭小地の2階建て以上及び多雪地域に限る) |
補助金額 | ZEH:55万円/戸 ZEH+:100万円/戸 次世代ZEH+:100万円/戸 次世代HEMS:112万円/戸 |
申請条件 | ZEHビルダー/プランナーが設計、建築、または販売を行うZEH住宅であること 強化外皮基準を満たすこと 再生可能エネルギー等を除く基準一次エネルギー消費量が、20%以上削減されていること 再生可能エネルギーが導入されていること エネルギー計測システム(HEMS)が導入されていること |
申請期限 | 2024年度の場合 公募開始:2024年4月26日(金) 公募締切:2025年1月7日(火) 最終事業完了日:2025年1月31日(金) |
申請者 | ZEHビルダー/プランナー(ハウスメーカーや工務店など) |
注意点 | 交付決定後に着工する必要がある 地域や建て方によって要件が異なる場合がある 予算には限りがあるため、早めの申請がおすすめ 補助金は完成後、3か月~半年後くらいに受け取れる 受領後、数年間にわたって住宅の状況に関するアンケートに回答する必要がある |
ゼロ・エネルギー・ハウス、略してZEH(ゼッチ)という言葉を聞いたことがありますか?
ZEHとは、「省エネ」と「創エネ」によって、エネルギー収支が正味ゼロになることを目指した住宅のことです。
- 省エネ:建物の断熱性能を高めて、高効率な設備を導入することによって消費するエネルギーを少なくすること
- 創エネ:太陽光発電などの再生可能エネルギーを創り出すこと
ZEH補助金は、ZEHの普及を促進するために設けられました。ZEHには以下のようなメリットがあります。
- 快適性の向上
- 光熱費の削減
- 災害時も安心
- 健康的な暮らし
ただし、ZEHを建てるには初期費用が高くなる傾向があります。補助金を活用するとしても、予算との兼ね合いは慎重に検討しましょう。
LCCM住宅整備推進事業
対象者 | 戸建住宅の建築主 |
---|---|
対象住宅 | LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅) ZEHの要件を満たすこと 再生可能エネルギーを除き、一次エネルギー消費量が現行の省エネ基準値から25%削減されているもの ライフサイクル全体のCO2排出量を算定し、その結果が0以下となること CASBEE B+ランク以上または、長期優良住宅認定であること |
補助金額 | 設計費と建設工事等における補助対象工事の掛かり増し費用の合計額の1/2 補助限度額は140万円/戸 |
申請条件 | 基礎工事が完了していること 補助金額以上の出来高の工事が完了していること 土砂災害特別警戒区域等でないこと |
申請期限 | 2024(令和6)年5月17日から2025(令和7年)1月20日まで |
申請者 | 住宅供給事業者(ハウスメーカー・工務店など) |
注意点 | 予算には限りがあるため、早めの申請が推奨される 補助金は完成から数ヶ月後に受け取れる可能性がある 受領後、数年間にわたって住宅の状況に関するアンケートに回答する必要がある可能性がある LCCM住宅に対応している建築会社はまだ限られている |
LCCMとは「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス」の略で、住宅の建設から解体・廃棄までの全過程で、CO2排出量をマイナスにする超環境性能住宅のことです。
LCCM住宅整備推進事業は、このLCCM住宅の普及を目指して設けられた補助金制度です。
補助金の額は、1戸あたり最大140万円。でも、LCCM住宅を建てるには、いくつかの条件があります。
例えば、所有者自らが居住すること、床面積が50㎡以上であること、高い省エネ性能(ZEHレベル)を有することなどです。
また、申請は建築会社が行うので、「LCCM住宅を建てたい」と建築会社に伝えておく必要があります。
LCCM住宅は、一般的な住宅よりも初期費用がかかります。太陽光パネルや蓄電池などを導入する必要があるからです。
しかし、長期的に見れば、光熱費の大幅な削減や、環境への貢献など、たくさんのメリットがあります。
補助金の予算には限りがあるので、申請を検討する場合は早めの行動がおすすめです。
地域型住宅グリーン化事業
2024年度の実施予定はない補助金です。2023年度の情報をまとめています。
対象者 | 新築戸建住宅を建築・購入する個人 子育て世帯(2005年4月2日以降に生まれた子どもがいる世帯) 若者夫婦世帯(1983年4月2日以降に生まれた夫婦がいる世帯) |
---|---|
対象住宅 | 主要構造部が木造である住宅 長寿命型(認定長期優良住宅) ゼロ・エネルギー住宅型 高度省エネ型(認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅) |
補助金額 | 長寿命型:最大140万円 ゼロ・エネルギー住宅型:最大150万円 高度省エネ型:最大90万円 |
申請条件 | 採択グループの地域型住宅の共通ルールに則り、グループ所属の施工業者により建てられた新築住宅であること 主要構造部に用いる木材は、グループが定める地域材を積極的に使用していること 住宅が「土砂災害特別警戒区域」にかかっていないこと |
申請期限 | 2023年度の場合:2024年1月20日まで ※2024年度の実施予定はなく、2025年度以降は未定 |
申請者 | 採択されたグループに所属する住宅供給事業者(ハウスメーカー・工務店など) |
注意点 | 予算には限りがあるため、早めの申請が推奨される 補助金は完成から数ヶ月後に受け取れる可能性がある 受領後、数年間にわたって住宅の状況に関するアンケートに回答する必要がある可能性がある 地域型住宅グリーン化事業に対応している建築会社はまだ限られている ZEH水準未満の住宅、ZEH水準以上でも壁量計算による耐震等級1の住宅は補助対象外 |
地域型住宅グリーン化事業は、地域の工務店や中小建築業者が手がける木造住宅の建設を支援する制度です。
この制度は、地域の住文化を継承しつつ、環境にやさしい住宅の普及を目指しています。
補助金の額は、住宅のタイプによって異なりますが、最大で110万円ほどになることもあります。
地域型住宅グリーン化事業の特徴は、地域の特性を活かした家づくりを推進していることです。
例えば、その土地の気候や風土に合わせた設計や、地元の木材を使用するなど、地域に根ざした住宅づくりを支援しています。
この制度を利用するには、まず、補助事業の採択を受けた事業者グループに所属する施工事業者に依頼する必要があります。
そして、高度省エネ型(認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅、ZEH)、長寿命型(長期優良住宅)、耐震型などの基準を満たす住宅を建てることが条件となります。
地域型住宅グリーン化事業は、大手ハウスメーカーではなく、地元の工務店で家を建てたい方にとって、とても魅力的な制度と言えるでしょう。
残念ながら、2024年度の実施予定はなく、2025年度以降も実施は未定となっています。
地方自治体による補助金・助成金制度
新築住宅を建てる際、国の補助金制度だけでなく、地方自治体独自の補助金や助成金制度も活用できることをご存知でしょうか?
ここでは、全国各地の補助金・助成金制度の中から具体例を5つご紹介します。
- 東京都「東京ゼロエミ住宅」の新築等に対する助成事業
- 神奈川県「はだの丹沢ライフ応援事業」
- 北海道「札幌版次世代住宅補助制度」
- 福岡県「岡垣町定住奨励金制度」
- 滋賀県「東近江市住まいる事業補助金」
東京都「東京ゼロエミ住宅」の新築等に対する助成事業
対象者 | 都内で新築住宅を建築する個人・法人 施主に太陽光発電システムや蓄電池システムをリースする事業者 |
---|---|
対象住宅 | 都内の新築住宅(戸建住宅・集合住宅等) 床面積の合計が2,000㎡未満 東京ゼロエミ住宅の認証を受けた住宅 |
補助金額 | 2024年10月以降の新基準では 水準A:240万円 水準B:140万円 水準C:80万円 |
申請条件 | 東京ゼロエミ住宅の認証を受けていること 基礎工事が完了していること 補助金額以上の出来高の工事が完了していること 2024年10月以降は太陽光発電設備等の再エネ利用設備の設置が原則必要 |
申請期限 | 2024年4月1日(月)から2024年12月27日(金)まで |
申請者 | 新築住宅の建築主(個人・事業者) ※住宅供給事業者(ハウスメーカー・工務店など)が代行して申請することが一般的 |
注意点 | 予算には限りがあるため、早めの申請が推奨される 2024年10月から基準が変更され、助成金額も増額される 他の補助金制度との併用が制限される場合がある 不動産取得税の減免を受けられる場合がある |
東京都が推進する「東京ゼロエミ住宅」をご存知ですか?
これは、都内で高い省エネ性能を持つ住宅を新築または購入する際に、助成金が受けられる制度なんです。
東京ゼロエミ住宅に認証されると、最大で240万円もの助成金を受け取ることができます。
この制度の目的は、環境に優しい住宅の普及を促進することです。助成金の額は、建物の断熱性能や省エネルギー対策の達成度によって3つの水準に分けられています。
例えば、最高水準の「水準3」では、太陽光発電システムや蓄電池システムを設置すると、基本額の100万円に加えて、追加で140万円ももらえるんです。
ただし、注意点もあります。この制度を利用するには、東京ゼロエミ住宅の認証を受ける必要があり、申請には期限があります。
東京都で新築住宅を建てる予定の方は、ぜひチェックしてみてください。
東京ゼロエミ住宅は、環境にも家計にも優しい素晴らしい制度ですね。都内で新築をお考えの方は、ぜひ検討してみましょう!
神奈川県「はだの丹沢ライフ応援事業」
対象者 | 契約者と配偶者(いる場合)が、いずれも40歳以下であること 単身世帯、母子・父子世帯も対象 空家バンク登録物件またはさと地共生住宅開発許可制度を利用する場合は年齢制限なし |
---|---|
対象住宅 | 助成対象世帯員が自ら居住する住宅 市内の戸建て住宅または分譲マンション 令和4年4月1日以降に工事請負契約または売買契約が締結された住宅 |
補助金額 | 基本額:20万円 加算額:各10万円(最大4つまで) 移住加算:市外からの転入者を含む世帯 子育て加算:小学校卒業前の子を含む世帯(子1人につき10万円加算) 結婚新生活加算:過去5年以内に婚姻の届出をした夫婦 空家加算:空家バンク登録物件の場合 さと地共生住宅加算:さと地共生住宅開発許可制度を活用して建築された場合 上限60万円 |
申請条件 | 申請日において助成対象住宅に居住しており、3年以上居住する予定であること 申請日において秦野市の住民基本台帳に記録されていること 地域の自治会に加入する意思があること 助成対象世帯員に市税等の滞納がないこと 過去にこの補助金の交付を受けていないこと ミライエ秦野住宅購入助成を受けていない、または受ける予定がないこと |
申請期限 | 助成対象住宅の所有権保存登記または移転登記がされた日から3か月以内 令和7年(2025年)2月28日まで |
申請者 | 助成対象住宅の工事請負契約または売買契約の契約者 |
注意点 | 令和7年(2025年)3月31日をもって事業終了予定 国の子育てエコホーム支援事業との併用が可能 予算がなくなり次第終了する可能性あり 申請には複数の書類が必要(住民票、契約書の写し、登記事項証明書など) |
神奈川県秦野市には、「はだの丹沢ライフ応援事業」という、とてもユニークな制度があるんです。
この制度では、市内の特定エリアに移住して住宅を新築すると、最大で300万円もの補助金がもらえるんです。
この制度の目的は、秦野市の中山間地域への移住を促進し、地域の活性化を図ることです。
補助金の額は、世帯の人数や移住前の居住地によって変わります。
例えば、市外から4人以上の世帯で移住する場合、基本額の200万円に加えて、加算額の100万円が上乗せされるんです。
さらに、この制度には面白い特徴があります。補助金を受け取るには、地域の活動に参加することが条件になっているんです。
例えば、地域の祭りやイベントに参加したり、地域の清掃活動に協力したりすることが求められます。
これは、新しい住民と地域のつながりを深める素晴らしい取り組みだと思いませんか?
ただし、注意点もあります。補助金の申請には期限があり、予算にも限りがあります。
また、移住後5年以内に転出すると、補助金の返還が必要になる場合もあるので、よく考えて決めることが大切です。
自然豊かな環境で新生活を始めたい方には、とてもおすすめの制度ですよ。
はだの丹沢ライフ応援事業は、金銭的な支援だけでなく、地域コミュニティとのつながりも大切にする素晴らしい制度ですね。田舎暮らしに憧れる方は、ぜひ検討してみてください!
北海道「札幌版次世代住宅補助制度」
対象者 | 自ら居住するために、補助対象の住宅を札幌市内に新築する建築主 個人住民税を滞納していない人 暴力団員または暴力団関係事業者でない人 |
---|---|
対象住宅 | 札幌市内に新築する一戸建ての住宅(建売住宅は対象外) 断熱等基準の等級がシルバー以上の札幌版次世代住宅 札幌版次世代住宅適合証明書を取得していること |
補助金額 | プラチナ等級:220万円 ゴールド等級:180万円 シルバー等級:60万円 ブロンズ等級:補助対象外 |
申請条件 | 基礎工事が完了していること 補助金額以上の出来高の工事が完了していること 札幌版次世代住宅基準(断熱等基準とサステイナブル要件)を満たしていること |
申請期限 | 第1回:2024年4月17日~4月24日 第2回:2024年6月12日~6月19日 第3回:2024年8月21日~8月28日 第4回:2024年10月16日~10月23日(第3回終了時点で予算残額がある場合のみ実施) |
申請者 | 工事を行う事業者(ハウスメーカーや工務店等) |
注意点 | 予算には限りがあり、各回の申請額が予定額を超えた場合は抽選となる プラチナ等級の優先抽選が実施される 国などが実施している他の補助金(住宅本体に係るもの)との併用はできない 太陽光発電設備や蓄電設備など、別の補助金を併用できる場合もある 補助金の交付は、同一年度、同一敷地、同一申請者につき1回限り 申請前に札幌版次世代住宅適合証明書の取得が必要 |
北海道札幌市には、「札幌版次世代住宅補助制度」という、環境に優しい住宅の建築を応援する制度があるんです。
この制度では、一定の省エネ基準を満たす住宅を新築すると、最大で100万円の補助金がもらえます。
この制度の目的は、札幌市の気候に適した高断熱・高気密住宅の普及を促進し、環境負荷の低減と市民の快適な暮らしを実現することです。
補助金の額は、住宅の性能によって3つのランクに分かれています。最高ランクの「札幌版次世代住宅SS」では、100万円の補助金がもらえるんです。
さらに、この制度には面白い特徴があります。補助金を受け取った後、一定期間は住宅の省エネ性能や光熱費などのデータを市に報告する必要があるんです。
これは、実際の生活での省エネ効果を検証し、今後の住宅政策に活かすための取り組みなんですよ。
ただし、注意点もあります。補助金の申請には期限があり、予算にも限りがあります。
また、申請には専門的な知識が必要なので、建築会社やハウスメーカーとよく相談しながら進めることが大切です。
寒い冬も快適に過ごせる、環境に優しい家で暮らしたい方には、とてもおすすめの制度ですよ。
札幌版次世代住宅補助制度は、寒冷地の特性を活かした素晴らしい制度ですね。環境にも家計にも優しい住宅で、快適な札幌ライフを楽しみましょう!
福岡県「岡垣町定住奨励金制度」
対象者 | 令和6年1月1日から令和8年12月31日までに住宅を取得した世帯 居住日時点で中学生以下の子ども(2親等以内)が同居している、または夫婦の合計年齢が80歳未満である世帯 |
---|---|
対象住宅 | 床面積が50平方メートルから280平方メートルの住宅(2分の1以上が居住用) 新築、中古住宅、または中古住宅を購入後解体して新築した住宅 |
補助金額 | 新築:10万円(居住誘導区域内)、5万円(既存環境維持区域内・集落環境維持区域内) 中古住宅の購入:20万円(居住誘導区域内)、10万円(既存環境維持区域内・集落環境維持区域内) 中古住宅を購入後、解体して新築:50万円(居住誘導区域内)、25万円(既存環境維持区域内・集落環境維持区域内) 親等世帯と子世帯が近居・同居による加算:10万円(町外からの転入者のみ) |
申請条件 | 住宅の新築または購入後1年以内に当該住所に居住していること 町税の滞納がないこと 自治区に加入していること 暴力団員でないこと(暴力団員でなくなった日から5年を経過していること) |
申請期限 | 居住日から1年以内 |
申請者 | 対象住宅に居住する世帯主 |
注意点 | 既に町内に居住用住宅を所有している場合は対象外 別荘の購入は対象外 相続・贈与による取得は対象外 申請前に都市建設課に相談が必要 居住誘導区域内の新築補助は、過去5年以内に建築物が存在した土地に限定 親等世帯と子世帯の近居・同居加算は町外からの転入者のみ対象 |
福岡県岡垣町には、「岡垣町定住奨励金制度」という、新しく町に移り住む人を応援する制度があるんです。
この制度では、町内に住宅を新築して移住すると、最大で100万円の奨励金がもらえるんです。
この制度の目的は、岡垣町への移住・定住を促進し、町の活性化を図ることです。奨励金の額は、世帯の構成や移住前の居住地によって変わります。
例えば、町外から移住する40歳未満の夫婦と18歳未満の子どもがいる世帯の場合、基本額の50万円に加えて、加算額の50万円が上乗せされるんです。
さらに、この制度には面白い特徴があります。奨励金を受け取るには、町内の事業者を利用して住宅を建てることが条件になっているんです。
ただし、注意点もあります。奨励金の申請には期限があり、予算にも限りがあります。
また、移住後5年以内に転出すると、奨励金の返還が必要になる場合もあるので、よく考えて決めることが大切です。
自然豊かな環境で新生活を始めたい方、特に若い家族には、とてもおすすめの制度ですよ。
岡垣町定住奨励金制度は、移住者への支援と地域経済の活性化を両立させた素晴らしい制度ですね。福岡県で新生活を考えている方は、ぜひ検討してみてください!
滋賀県「東近江市住まいる事業補助金」
対象者 | 令和6年1月1日時点で市内に住民登録を有し、引き続き居住している者 市民子育て住宅取得事業:中学生以下の子どもと市内に居住している40歳未満の方 Uターン者住宅取得事業:過去に市内に居住していた、または両親や祖父母が市内に住む方 市民結婚新生活支援事業:令和6年1月1日以降に婚姻届けを提出した、世帯所得が500万円未満で夫婦ともに29歳以下の世帯 |
---|---|
対象住宅 | 自己の居住を目的とした住宅 新築住宅:建築工事完了の日から1年未満のもの |
補助金額 | 市民子育て住宅取得事業:20万円を上限として、費用の5分の1以内 Uターン者住宅取得事業:20万円を上限として、費用の5分の1以内 市民結婚新生活支援事業:60万円を上限として、費用の10分の10以内 |
申請条件 | 市内の住宅販売・施工業者と契約して、市内に住宅を取得または改修すること 交付申請時において、市町村税を完納していること |
申請期限 | 明確な記載はありませんが、住宅取得のため一時的に市外に転出する者は、令和7年3月31日までに補助金の対象となる住宅に居住することが条件とされています。 |
申請者 | 対象となる世帯の世帯主 |
注意点 | 市民子育て住宅取得事業とUターン者住宅取得事業の補助金は全額が地域商品券で交付される 過去に東近江市定住移住補助金、東近江市地域経済活性化対策住宅リフォーム促進事業助成金及び東近江市市民定住住宅改修事業助成金を受けていない者が対象 市長は、補助金の交付決定について、必要な条件を付すことができる 工事の遂行状況に関し報告を求められたり、実地調査が行われる場合がある |
滋賀県東近江市には、「東近江市住まいる事業補助金」という、とてもユニークな制度があるんです。
この制度では、市内に住宅を新築すると、最大で80万円の補助金がもらえるんです。しかも、条件によっては追加の補助金ももらえます。
この制度の目的は、東近江市への定住を促進し、地域の活性化を図ることです。補助金の額は、世帯の構成や建築する住宅の性能によって変わります。
例えば、市外から移住する子育て世帯が省エネ住宅を建てる場合、基本額の50万円に加えて、加算額の30万円が上乗せされるんです。
さらに、この制度には面白い特徴があります。地元の木材を使用したり、地元の建築業者を利用したりすると、追加の補助金がもらえるんです。
これは、地域の資源を活用し、地元経済を潤す素晴らしい取り組みだと思いませんか?
ただし、注意点もあります。補助金の申請には期限があり、予算にも限りがあります。
また、補助金を受け取った後、一定期間は東近江市に住み続ける必要があるので、よく考えて決めることが大切です。
自然豊かな環境で、地域とのつながりを大切にしながら新生活を始めたい方には、とてもおすすめの制度ですよ。
東近江市住まいる事業補助金は、定住促進と地域経済の活性化を巧みに組み合わせた素晴らしい制度ですね。滋賀県で新居を建てる予定の方は、ぜひチェックしてみてください!
新築住宅の補助金・助成金の申請手続き
新築住宅の補助金や助成金を受け取るには、申請手続きが必要です。でも、初めての方にとっては、その手続きが複雑で分かりにくいものですよね。
ここでは、申請手続きの4つのポイントについて、誰にでも分かりやすく解説していきます。
- 申請に必要な書類一覧
- 申請手続きの流れ
- 申請時の注意点とよくあるミス
- 申請サポートサービスの利用方法
申請に必要な書類一覧
新築住宅の補助金や助成金を申請する際には、いくつかの書類が必要になります。
必要な書類は補助金の種類によって異なりますが、一般的には以下のようなものが求められます。
- 申請書:補助金を申し込む際の基本的な書類で、申請者の情報や希望する補助金の内容を記入します。
- 住民票の写し:申請者が実際にその地域に住んでいることを証明するものです。
- 所得証明書:申請者の収入状況を確認するためのものです。
- 新築住宅の図面や契約書のコピー:実際に新築住宅を建てることを証明する書類です。
- 省エネ性能を証明する書類:例えば、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の場合、その基準を満たしていることを示す証明書が必要です。
- 工事の進捗状況を示す写真
これらの書類を揃えるのは大変そうに思えるかもしれませんが、多くの場合、ハウスメーカーや工務店が手続きをサポートしてくれます。
必要な書類をきちんと揃えることが、スムーズな申請の第一歩です。ハウスメーカーや工務店のサポートを上手に活用しましょう!
申請手続きの流れ
新築住宅の補助金や助成金の申請手続きは、一般的に以下のような流れで進みます。
まず、補助金の交付申請を行い、工事完了後に実績報告を行うという2段階の手続きが基本となります。
まずは、利用可能な補助金や助成金の情報を集めます。国や自治体のウェブサイト、ハウスメーカーや工務店からの情報が役立ちます。
必要な書類を揃えます。前述の「申請に必要な書類一覧」を参考にしてください。
準備した書類を提出し、補助金の交付を申請します。多くの場合、ハウスメーカーや工務店が代行して行います。
申請が承認されると、交付決定通知が届きます。この時点では、まだ補助金は支給されません。
交付決定後、実際に住宅の建築工事を行います。
工事完了後、実際に行った工事の内容や費用について報告します。これも多くの場合、ハウスメーカーや工務店が代行します。
実績報告が承認されると、最終的に補助金が支給されます。
この流れは、補助金の種類によって多少の違いがありますが、基本的な手順はこのようになります。
大切なのは、各段階での期限を守ることです。特に、交付申請と実績報告の期限には注意が必要です。
申請手続きは段階を踏んで進めていきます。各段階での期限を守ることが大切ですね。分からないことがあれば、ハウスメーカーや工務店に相談しましょう!
申請時の注意点とよくあるミス
新築住宅の補助金や助成金の申請には、いくつか注意すべきポイントがあります。
特に重要なのは、申請期限を守ることと、提出書類に不備がないようにすることです。
- 申請期限の厳守
-
補助金には必ず申請期限があります。この期限を過ぎてしまうと、せっかくの補助金をもらい損ねてしまいます。余裕を持って準備を始めましょう。
- 提出書類の確認
-
必要な書類が1つでも欠けていると、申請が受け付けられないことがあります。チェックリストを作って、しっかり確認しましょう。
- 記入漏れ・記入ミス
-
申請書の記入漏れや記入ミスは意外と多いものです。特に、印鑑の押し忘れには注意が必要です。
- 条件の確認
-
補助金には様々な条件があります。例えば、所得制限や住宅の性能基準などです。これらの条件を満たしているか、しっかり確認しましょう。
- 重複申請の禁止
-
同じ内容で複数の補助金を申請することはできません。どの補助金を利用するか、よく検討しましょう。
- 工事着工のタイミング
-
多くの補助金では、交付決定前に工事を始めてしまうと補助金が受けられなくなります。工事の開始時期には特に注意が必要です。
これらの注意点を守ることで、スムーズな申請が可能になります。
もし不安な点があれば、ハウスメーカーや工務店、または補助金の窓口に相談してみましょう。
申請時の細かい注意点を押さえることが、補助金を確実に受け取るコツです。不安なことがあれば、専門家に相談することをおすすめします!
申請サポートサービスの利用方法
新築住宅の補助金や助成金の申請は、慣れない方にとっては複雑で難しく感じるかもしれません。そんな時に役立つのが、申請サポートサービスです。
多くのハウスメーカーや工務店では、補助金の申請手続きを無料でサポートしてくれます。具体的な利用方法を見ていきましょう。
まず、契約しているハウスメーカーや工務店に、補助金申請のサポートがあるか確認しましょう。多くの場合、無料で行ってくれます。
サポートを受ける場合でも、申請者本人が用意しなければならない書類があります。例えば、住民票や所得証明書などです。これらの書類は、早めに準備しておきましょう。
申請に必要な個人情報や住宅の詳細情報を、ハウスメーカーや工務店に提供します。正確な情報を伝えることが大切です。
ハウスメーカーや工務店が作成した申請書類を、必ず自分でも確認しましょう。間違いがないか、しっかりチェックすることが重要です。
申請後も、進捗状況を定期的に確認しましょう。何か追加の書類が必要になった場合など、迅速に対応することができます。
最終的に補助金が振り込まれたら、金額や振込先を確認しましょう。
このようなサポートサービスを利用することで、複雑な申請手続きも安心して進めることができます。
ただし、最終的な責任は申請者本人にあることを忘れずに、サポートを受けながらも自分でもしっかり確認する姿勢が大切です。
申請サポートサービスは、補助金申請の強い味方です。ただし、任せきりにせず、自分でも内容をしっかり確認する姿勢が大切ですね!
補助金以外で新築住宅の費用を抑える方法
新築住宅を建てる際、補助金だけでなく、他にも費用を抑える方法があるのをご存知ですか?
実は、賢く活用すれば、家計の負担をグッと軽くできる制度がいくつかあるんです。ここでは、そんな新築住宅の費用を抑えるための方法を2つご紹介します。
- 新築住宅の減税制度を使う
- 新築住宅で利用できる保険制度を使う
新築住宅の減税制度を使う
新築住宅を建てる際、知っておきたいのが減税制度です。これらの制度を利用すると、新築住宅にかかる税金を大幅に減らすことができます。
- 住宅ローン減税制度
-
住宅ローンを組んで家を建てた場合、毎年の所得税や住民税が一定額減額される制度です。
例えば、2024年に入居する場合、最大で年間21万円もの減税を受けられる可能性があります。
13年間続くので、単純計算で273万円もの節税効果が期待できます。
- 固定資産税の減額制度
-
新築住宅の場合、最初の3年間(マンションなら5年間)、固定資産税が半額になります。
さらに、登録免許税や不動産取得税も軽減される制度があります。
例えば、登録免許税は通常2%のところが、新築住宅なら0.15%に軽減されるんです。
これらの制度を組み合わせると、数十万円から数百万円の節税効果が期待できます。
ただし、注意点もあります。これらの制度には適用条件があり、例えば床面積や省エネ性能などの要件を満たす必要があります。
事前にハウスメーカーや税理士に相談して、確実に適用できるか確認しておくことをおすすめします。
新築住宅の減税制度は、家計の味方です。ただし、適用条件をしっかり確認して、漏れなく利用することが大切ですね。
新築住宅で利用できる保険制度を使う
新築住宅を建てる際、もう一つ知っておきたいのが保険制度です。特に重要なのが、住宅瑕疵担保責任保険という制度です。
これは、新築住宅に万が一不具合(瑕疵)が見つかった場合に、修理費用などをカバーしてくれる保険です。
例えば、雨漏りや外壁のひび割れなどの構造上の問題が見つかった場合、この保険で修理費用がカバーされます。
通常、新築住宅には10年間の瑕疵担保責任がありますが、この保険に加入していれば、建設会社が倒産しても保証が受けられるんです。
保険料は建設会社が負担するので、住宅購入者の直接の負担はありません。でも、間接的には建築費用に含まれているので、実質的には購入者が負担していると言えます。
ただ、この保険に加入していることで、万が一の時の大きな出費を防ぐことができるんです。
さらに、この保険に加入している住宅は、住宅ローンの金利が優遇されることもあります。
例えば、フラット35という住宅ローンでは、この保険に加入している住宅の場合、金利が0.25%引き下げられることがあるんです。
ただし、注意点もあります。この保険は、すべての不具合をカバーするわけではありません。
例えば、日常的な使用による劣化や、住人の故意や重大な過失による損害は対象外です。
保険の内容をよく確認して、どんな場合に使えるのか、しっかり理解しておくことが大切です。
住宅瑕疵担保責任保険は、新築住宅の安心を買う保険です。万が一の時の大きな出費を防ぐだけでなく、住宅ローンの優遇も受けられる可能性があるので、ぜひ活用を検討してみてください。
新築住宅の補助金・助成金に関してよくある質問
新築住宅を建てる際、補助金や助成金を活用したいと考える方は多いですよね。
でも、初めて家を建てる方にとっては、補助金や助成金の仕組みがよく分からないことも多いはず。
そこで今回は、新築住宅の補助金・助成金に関してよくある質問について、分かりやすく解説していきます。
- 補助金はどうやって探せばいい?
- 自治体と国の補助金は両方受け取れる?
- 補助金と減税制度は併用できる?
補助金探しは大変そうに思えますが、国や自治体のサイト、ハウスメーカー、そして検索サービスを上手に活用すれば、きっと見つかりますよ。諦めずに探してみてくださいね!
国と自治体の補助金は、多くの場合併用できます。ただし、例外もあるので、必ず確認が必要です。上手に組み合わせて、家づくりの味方にしましょう!
補助金と減税制度は基本的に併用できます。これらをうまく組み合わせることで、家づくりの費用負担を大きく軽減できる可能性があります。
まとめ
新築住宅の補助金や助成金を活用することで、家づくりの費用を大幅に抑えることができます。
国や自治体が提供する様々な制度を上手に組み合わせれば、数十万円から数百万円もの節約が可能です。
ただし、これらの制度には申請期限や条件があるので、早めの情報収集と計画的な申請が大切です。
また、補助金と減税制度は基本的に併用できるので、両方を活用することでさらなる節約が期待できます。
夢の新居をより手の届きやすいものにするチャンスです。ぜひ、ハウスメーカーや専門家に相談しながら、あなたに最適な補助金や助成金を探してみてください。
家づくりの素晴らしい助けになるはずです。
見積もりを少しでも安くしたい
忙しい毎日の中で、家づくりの時間を確保するのは大変ですよね。複数のハウスメーカーと打ち合わせを重ねる余裕はないけど、できるだけ良い条件で家を建てたい…そんなお悩みはありませんか?
私もかつては同じ悩みを抱えていました。仕事・家事・育児に追われる日々の中で、平日までハウスメーカーと打ち合わせをする時間はなく、でも納得のいく家づくりをしたい…そんなジレンマに苦しんでいたのです。
そんな方にぴったりなのが「タウンライフ家づくり」です。
このサービスを利用すれば、自宅にいながら複数のハウスメーカーから間取りプランや資金計画、さらには土地提案まで受け取ることができます。
- 間取り、資金計画、土地情報の提案が完全無料で受けられる
- オンラインで自宅から簡単に一括依頼が可能
- 全国1,000社以上の信頼できるハウスメーカーと提携
さらに、今なら家づくりに役立つ特典「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」がもらえます
簡単なアンケートに答えるだけで、あなたオリジナルの間取りプラン・見積もりを作成してもらえます。完全無料なので、気軽に使ってみてください。
\ 3分で完了!希望条件を入れるだけ /
しつこい営業は一切なし!
【PR】タウンライフ
コメントはお気軽にどうぞ